The Japan New Year’s Association is hosting a contest for waka poems to be featured in their new AR Fortune-telling Slips (patent pending). Traditionally, fortune-telling slips (omikuji) were based on waka poems interpreted as messages from the gods to predict good or bad fortune. This contest seeks modern, emotive waka poems for a new generation of AR-enhanced fortune-telling experience.

Contest Details
Themes | 1, Kumamoto Prefecture Local Waka: Poems celebrating the charm of Kumamoto Prefecture 2, Gunma Prefecture Local Waka: Poems celebrating the charm of Gunma Prefecture 3, Other Local Waka: Poems about your hometown or travel destinations (excluding Kumamoto and Gunma) 4, New Fortune-telling Waka: Emotive poems that convey fortune-telling results * Please submit modern, emotionally expressive waka poems for any of these themes. (See “FAQ” below for the definition of “waka”) |
Eligibility | No age or gender restrictions |
Submission Requirements | For each poem, please include: * Waka text (in 5-7-5-7-7 syllable format) [Required] * Your own interpretation of the poem [Optional] * The fortune for someone who draws this poem [Optional] |
Important Dates | [Submission Deadline] : October 13, 2025 (Closing date of Osaka-Kansai Expo) [Results Announcement] : Planned for late 2025 to early 2026 |
How to Submit | Through the dedicated submission form (Now only in japanese) |
Prizes | 5-10 excellent works will receive: * Children’s gift certificates or QUO cards worth 500 yen * (Other supplementary prizes may be available) |
Usage of Selected Works
- 応募作品は、ARおみくじなどの商品として商品化されたり、「みんなのお正月全集」や「月刊お正月」に掲載される場合があります。
- 5月3日、大阪・関西万博会場内で、中間発表をおこなうことがあります。
- 採用者の中から優秀作品には記念品を贈呈いたします。
(※全員にプレゼントが渡されるわけではありません) - Submitted poems may be used in AR fortune-telling products or published in “Everyone’s New Year Collection” and “Monthly New Year” publications. Interim results may be announced at the Osaka-Kansai Expo venue on May 3. Selected outstanding works will receive commemorative gifts (note: not all participants will receive prizes).
Important Notes
- Only previously unpublished works are eligible
- Copyright of selected works belongs to the organizer, though moral rights remain with the author
- Personal information will be used for contest purposes and may be used to send notifications from the association(Privacy policy)
Concept
Fortune-telling slips traditionally include poems (Chinese or Japanese) considered gifts from heaven, with interpretations that reveal fortunes and predictions. The first “AR Historical Fortune-telling Slips” respected this tradition while innovating the experience through AR technology.
This second edition will develop new AR fortune-telling slips using contemporary waka poems collected through this public contest. The project envisions collaborations with Kumamoto Prefecture’s “Ku●mon” and Gunma Prefecture’s “Gu●ma-chan” mascots to create participatory, region-promoting AR fortune-telling experiences.
We look forward to receiving your creative waka poems!
よくある質問
- Qおみくじと和歌の関係は?
- A
もともとおみくじは、和歌や漢詩といった「うた」を天からの授かり物として賜り、その内容の解釈として「吉や凶」、「待人」、「失物」といった項目に分けられるものでした。つまり、おみくじの本体は「うた」であり、吉や凶などの項目は「解説文」という立ち位置にあります。
日本正月協会は、この日本の伝統を守りながら、新たな「ARおみくじ」を開発するため、皆様から和歌を募ることとしました。
参考資料:
- Q「ARおみくじ」とは?
- A
日本正月協会が開発した新型のおみくじ(特許出願中)です。おみくじにスマホをかざすことによって、画面上でARコンテンツを楽しむことができます。詳しくは以下のページをご覧ください。
ARおみくじ|伝統文化×最新技術で新感覚の運試し!ARおみくじで、日本の伝統的な占いがスマホで手軽に体験可能!リアルとデジタルが融合した全く新しいおみくじ体験で、いつでもどこでも運試し。
- Q熊本県や群馬県との関係は?
- A
ご当地キャラクターの中でも、特にくまモン(熊本県)・ぐんまちゃん(群馬県)については、「地域の魅力発信のためならば、ライセンス料不要でキャラクターを使用できる」、という特徴があります。そこで、これらのキャラクターをARコンテンツとして登場させる新たな「ご当地ARおみくじ」を開発するため、特に重点的に募集をおこないます。
ただし、熊本県、群馬県以外の「ご当地ARおみくじ」も今後は開発していきたいので、それ以外の地域の和歌も募集しています。
※「くまモン」は熊本県の登録商標、「ぐんまちゃん」は群馬県の登録商標です。
くまモンランドくまモンランドオフィシャルサイトのトップページです。ぐんまちゃんオフィシャルサイト群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」の公式サイトです。ぐんまちゃんのプロフィールやぐんまちゃんグッズなどについて紹介しています。
- Q「みんなのお正月全集」って?
- A
日本正月協会が発行する書籍で、皆様からの投稿を集めて、一冊の本にまとめたものです。詳しくは以下をご覧ください。
お正月に関する投稿を募集|みんなのお正月全集2025日本各地のお正月の思い出や体験を写真や文章で集め、2025年の万博会場で発表するプロジェクト。お正月ならではの行事、食べ物、風習などをテーマとした投稿を募集中。優勝となった都道府県の応募者全員にプレゼントが当たるかも⁉
- Q「月刊お正月」って?
- A
日本正月協会が発行する広報誌で、全国のお正月の様子を研究した調査内容などが掲載されています。
【月刊お正月】最新号とバックナンバー月刊お正月は、全国各地のお正月の最新動向を中心に、お正月に関連する話題や調査結果、日本正月協会からのお知らせをお届けする、日本正月協会の広報誌です。一部無料でご覧になれます。
- Q大阪・関西万博との関係は?
- A
日本正月協会は、2025年5月3日に「ARおみくじ」を、大阪・関西万博にてブース出展する予定です。その際、中間発表として、それまでにご応募いただいた和歌をお披露目したり、会場内で新たな和歌をご応募いただく・・・などの企画を構想しています。
ARおみくじ
- Qそもそもこの募集での「和歌」の定義とは?和歌と短歌の区別は?
- A
この募集での「和歌」とは、「五・七・五・七・七の形式になっている詩や歌で、できるだけ情緒的な表現をしているもの」としています。
「和歌」や「短歌」の定義や区別には、様々な見解があります。今回の募集では、「五・七・五・七・七の形式になっている詩や歌」を募集しており、「できるだけ情緒的な詩や歌の方が好ましい」という想いで、「和歌」として募集しています。
「五・七・五・七・七の形式」になっていれば、基本的に全て審査の対象となりますが、「どちらかといえば情緒的な方が採用されやすい」というイメージをお持ちいただければ幸いです。厳密な短歌との区別は重視していません。
- Qコンテスト主催者の「日本正月協会」とは?
- A
日本のお正月の文化を調査研究・啓発する団体です。詳しくはトップページをご覧ください。
【日本正月協会】日本の伝統文化「お正月」の研究・調査機関日本47都道府県各地のお正月の過ごし方を研究・調査し、後世と世界に向けその魅力を発信しています。
- Q次回以降の開催予定はありますか?
- A
未定です。二回目以降の募集があるかどうかはわかりません。
Comments